本院術後疼痛管理チーム
部門紹介・特色
当院では、術後疼痛に対してPCA(patient controlled analgesia:自己調節鎮痛法)を用いた管理を行っています。IVPCA(静脈内投与)とPCEA(硬膜外投与)の2種類があり、これらのデバイスを使用する患者を回診していきます。
鎮痛効果、副作用、合併症の有無、離床の程度を評価し、疼痛治療、副作用治療・合併症のフォローアップを行います。
診療実績(2016年)約2500件(IVPCA、PCEA稼働数)
◆勉強会
術後鎮痛に関する意識の向上を目指し、定期的に勉強会を開催しています。ローテート中のレジデントも発表者として参加します。その他、看護師や医療安全セミナーでも定期的な勉強会を開催し、術後鎮痛の重要性を伝えています。
◆より安全で効果的な鎮痛を目指して
術後鎮痛法の変更やアルゴリズム作成にJPOPS主導で取り組んでいます。今後もエビデンスに基づいた多角的な術後鎮痛法を取り入れていきます。
|
 |
麻酔部内での勉強会 |
看護師向けの急性疼痛セミナー |
レジデントの1日
スタッフ紹介
近藤 一郎 |
役職 |
教授、手術室副部長、術後疼痛管理チーム責任者、日本麻酔科学会代議員 |
卒業年/大学 |
平成4年/東京慈恵会医科大学 |
専門分野 |
手術麻酔、周術期管理(特に術後疼痛管理) |
出身地 |
大阪 |
趣味 |
ホルモン |
一言 |
モットーは仕事は楽しく! 好きな言葉はYOLO! |
閉じる
ごあいさつ
「手術の後は痛いもの」という考えはもはや古いのです!術後疼痛やそれに伴う合併症をゼロにするプロの疼痛管理チーム、それが我々JPOPSです! 目指すは患者さんの笑顔です。ローテーションしている研修の先生には術後鎮痛や副作用に対する知識と対応を徹底的に学んでもらいます。

須賀 芳文

甫母 祐子
山川 健太郎 |
役職 |
准教授 副医局長 |
卒業年/大学 |
平成16年/東京慈恵会医科大学卒 |
専門分野 |
麻酔一般、自律神経系と心室性不整脈 <資格>麻酔科標榜医、麻酔専門医、麻酔指導医 |
出身地 |
札幌市 |
趣味 |
犬の散歩 |
一言 |
“人間万事法塞翁が馬” |
閉じる
須賀 芳文 |
役職 |
助教 |
卒業年/大学 |
平成17年/東京慈恵会医科大学卒 |
専門分野 |
麻酔指導医 周産期 |
出身地 |
千葉 |
趣味 |
他人のストレスを傾聴する |
一言 |
ムードしか作れませんが、楽しくやりましょう |
閉じる
池田 浩平 |
役職 |
講師 |
卒業年/大学 |
平成15年/九州大学卒 |
専門分野 |
Advanced PTEeXAM testamur 取得、Difficult airway |
出身地 |
福岡県福岡市 |
趣味 |
筆記具集め |
一言 |
虚血再灌流傷害治療法開発の研究をしております。共同研究を一緒にやりませんか。ご依頼は k.i@jikei.ac.jpまで御連絡ください。 マウスモデル心停止蘇生脳梗塞心筋梗塞肺高血圧症心肥大脊髄虚血ミトコンドリア活性酸素ビタミン薬物送達システム水素一酸化窒素硫化水素アルゴンキセノン。 |
閉じる
髙野 光司 |
役職 |
助教、リクルート係 |
卒業年/大学 |
平成20年/東京慈恵会医科大学卒 |
専門分野 |
麻酔全般 |
出身地 |
埼玉県 |
趣味 |
ギター、スキー、テニス |
一言 |
手術麻酔、ペイン、緩和ケア、ICU、留学、基礎研究etc. 専門医取得後の選択肢がとても広いのが魅力です。
有名な指導者も多く在籍しているので、多彩なエキスパートに教わり、元気な先輩レジデント達と一緒に切磋琢磨しましょう!
麻酔科を考えている研修医は是非見学に来てください! |
閉じる
甫母 祐子 |
役職 |
助教 |
卒業年/大学 |
平成20年/東京慈恵会医科大学 |
専門分野 |
日本麻酔科学会専門医
周産期 |
出身地 |
東京 |
趣味 |
新撰組と子鉄 |
一言 |
マイペースに頑張ります♫ |
閉じる

大村 友貴子

小池 正嘉
山口 知紀(留学中) |
役職 |
助教 |
卒業年/大学 |
平成22年/山梨大学卒 |
専門分野 |
日本周術期経食道心エコー認定医
AHA ACLSインストラクター
日本区域麻酔学会認定医 |
出身地 |
栃木県 |
趣味 |
サッカー観戦 |
一言 |
朝の勉強会が非常に充実していて面白いです。 |
閉じる
大村 友貴子(育休中) |
役職 |
助教 |
卒業年/大学 |
平成21年/福島県立医科大学卒 |
専門分野 |
日本麻酔科学会専門医 麻酔全般 |
出身地 |
東京都 |
趣味 |
ヨガ、アロマ |
一言 |
女医の海外留学も選択肢にあります!興味ある方は聞いてください♫ |
閉じる
小池 正嘉 |
役職 |
助教 |
卒業年/大学 |
平成19年/東京慈恵会医科大学卒 |
専門分野 |
MBA取得 日本麻酔科学会指導医 |
出身地 |
徳島県 |
趣味 |
スポーツ鑑賞・落語 |
閉じる
【ローテーションレジデントから一言】
JPOPSで術後の回診を毎日行うことにより、自分たちが術中に行った鎮痛が周術期にどのくらい有益であるか再確認でき、麻酔管理にフィードバックすることができます。また、術後鎮痛管理に難渋する症例やPONV、足のしびれなどに対するトラブルシューティングも学ぶことができています。JPOPSをローテーションすることで日々の麻酔管理がさらに良いものになることは間違いありません!
【ママさん麻酔科医から一言】
麻酔科というと朝が早いものですが、術後疼痛管理チーム(JPOPS)は朝にゆとりがあります。一緒に回診を行う看護師達もママが多く、アットホームな雰囲気かつ細やかな気遣いの中、患者さんを診ています。JPOPS回診では、手術後の患者さんを回診し、患者さんの早期回復の一助となるよう、適切で安全な鎮痛法を選択し、提供しています。今まで学んできた知識を生かし、より専門性を高め、術後鎮痛に対応できるため、ママさん麻酔科医にもお勧めです。
